月刊「トライボロジー」バックナンバー2025年
- 特 集自動車技術
-
- 「電動車用超低粘度トランスアクスルオイルの開発」床桜大輔(トヨタ自動車)
- 「電動車向け転がり軸受の高速回転対応に関する技術動向」獅子原祐樹(ジェイテクト)、秋元翔太(同)
- 「水素エンジン用ピストンリングの開発」臼井美幸樹(リケンNPR)
- 「インホイールモーター駆動方式の比較 ダイレクトドライブ vs. ギヤドライブ」高橋暁史(Astemo)
- 特 集産業機械
-
- 「産業機械における油圧機器の技術動向」田中 豊(法政大学)、坂間清子(同)
- 「ウェブハンドリング技術における画像解析とシミュレーション技術」砂見雄太(東海大学)
- 「食品機械用グリースの技術動向」中里朋也(ニッペコ)
- 食品機械用潤滑油・グリース 製品一覧
-
- 【フロントコラム】「「トライボロジー会議」の価値」尾形秀樹(IHI)
- 【シール技術トピックス】「シール問題へのCAE技術の活用事例」金子岳郎(ニュートンワークス)
- 【トライボロジー千一夜】「五力」堀切川一男
- 【トライボロジーQ&A】「潤滑油添加剤について」中川尚久(日本トライボロジー学会 添加剤技術研究会)
- 特 集軸受技術
-
- 「宇宙機器に用いる液体潤滑軸受の技術動向」横山 崇(宇宙航空研究開発機構)
- 「グリースによる転がり軸受の水素脆化対策技術」伊藤元博(NTN)
- 「高耐熱玉軸受の開発と用途事例」宗兼圭司(旭精工)
- 「エンジン用すべり軸受の潤滑解析技術」難波唯志(大豊工業)
- 「軸受用窒化けい素球の技術動向」福士大輔(東芝マテリアル)
- 特 集回転機械のメンテナンス
-
- 「転がり軸受の損傷修復技術の開発」児玉春奈(日本精工)、小俣弘樹(同)
- 「低速回転軸受のAE計測による損傷診断技術」高木健治(JFEアドバンテック)
- 「エレベーター用巻上機の軸受損傷診断の研究動向」木村康樹(三菱電機ビルソリューションズ)
-
- 【フロントコラム】「将棋とトライボロジー」長谷亜蘭(埼玉工業大学)
- 【シール技術トピックス】「建設機械用フローティングシールの密封メカニズム」嶋田 大(コマツ)
- 【トライボロジー千一夜】「連携」堀切川一男
- 【トライボロジーQ&A】「潤滑油添加剤について」佐藤剛久(日本トライボロジー学会 添加剤技術研究会)
- 特 集切削・研削・塑性加工技術
-
- 「切削加工技術の最新動向」松岡甫篁(松岡技術研究所)
- 「高硬度材のHPC加工における工具の刃先形状の選定─cBN焼結体工具の最適刃先形状の決定─」和田任弘(大和大学)、森合勇介(トクピ製作所)
- 「切削加工におけるシミュレーションの適用事例」大西慶弘(伊藤忠テクノソリューションズ)、江渡寿郎(同)、宮口竹雄(同)
- 「研削油剤の選定と開発動向」武田康成(ユシロ化学工業)
- 「絞り加工におけるトライボロジー」片岡征二(東京都金属プレス工業会)
- 「冷間鍛造における潤滑前処理としての素材ウェットブラストの効果」橘 和寿(マコー)、北村憲彦(名古屋工業大学)
- 「対向デュアルビーム・アーク蒸着法による深穴内面PVDコーティングの特性」嶋村公二(北熱)
- 「耐アルミニウム凝着性に優れた耐摩耗工具用ナノ微粒超硬合金の開発」亀山 豊(冨士ダイス)
-
- 【フロントコラム】「JAST「塑性加工のトライボロジー研究会」の取組み」玉置賢次(JAST塑性加工のトライボロジー研究会)
- 【シール技術トピックス】「ふっ素ゴムへの大気UV処理法によるめっき被覆技術」田代雄彦(関東学院大学)
- 【トライボロジー千一夜】「令和」堀切川一男
- 【トライボロジーQ&A】「CMP技術について」武野泰彦(精密工学会 プラナリゼーションCMPとその応用技術専門委員会)
- 特 集リニアモーション技術
-
- 「磁力を用いた送りねじ機構の開発」部矢 明(名古屋大学)
- 「直動ガイド用保持器と転動体の挙動に関する研究動向」大関 浩(千葉工業大学)
- 「測定装置に用いられる直動案内技術」志村和樹(日本トムソン)
- 「非磁性、高耐食材料を用いた直動転がり案内装置の開発」山本和輝(THK)
- 特 集発電機械
-
- 「発電用タービン向けジャーナル軸受の技術動向」田浦裕生(近畿大学)
- 「風力発電機用次世代高負荷容量円すいころ軸受の開発」立石健太(日本精工)
- 「風力発電設備ギヤボックス用軸受におけるホワイトエッチングクラッキング損傷とその削減」倉田さと美(エクソンモービルジャパン)
- 「Diamond-Like Carbon(DLC)による地熱発電におけるシリカスケールの付着抑制」中島悠也(富士電機)
-
- 【フロントコラム】「日本トライボロジー学会の活動の特徴」江上正樹(日本トライボロジー学会)
- 【シール技術トピックス】「電動車向けコンプレッサー用エラストマー製主軸シールの技術」小田真也(NTN)
- 【トライボロジー千一夜】「工学」堀切川一男
- 【トライボロジーQ&A】「CMP技術について」渡邉崇史(精密工学会 プラナリゼーションCMPとその応用技術専門委員会)
- 特 集ナノ表面改質技術
-
- 「Si含有ダイヤモンドライクカーボン膜の研究開発動向」上坂裕之(岐阜大学)
- 「樹脂やゴムなどへのDLC成膜技術」三宅浩二(日本アイ・ティ・エフ)
- 「純転がり条件下におけるDLCコーティングの損傷形態評価」熊谷 泰(ナノコート・ティーエス)、川本秀士(同)、今井健雄(同)、坂下武雄(同)
- 「切削工具向けコーティング技術の動向」角谷行崇(日本コーティングセンター)
- 特 集ナノ表面評価技術
-
- 「多機能インデンター装置によるトライボ表面の機械物性評価」佐々木信也(東京理科大学)
- 「薄膜評価に活用される分子シミュレーション技術」鷲津仁志(兵庫県立大学)、岡本隆一(同)、小林健洋(同)
- 「AEを用いたDLC膜の密着力評価法とその応用─FFT解析による異なる剥離モードの解析─」馬渕 豊(宇都宮大学)
- 「横振動摩擦力顕微鏡を用いた摩擦力分布の高感度可視化」相蘇 亨(日立ハイテク)
-
- 【フロントコラム】「GD-OES装置との関わり」西本明生(関西大学)
- 【シール技術トピックス】「油井管ねじ継手の密封性能評価方法」鵜飼 信(日本製鉄)
- 【トライボロジー千一夜】「研究」堀切川一男
- 【トライボロジーQ&A】「CMP技術について」森永 均(精密工学会 プラナリゼーションCMPとその応用技術専門委員会)