月刊「トライボロジー」バックナンバー2021年
- |1月号|
- 2月号|
- 3月号|
- 4月号|
- 5月号|
- 6月号|
- 7月号|
- 8月号|
- 9月号|
- 10月号|
- 11月号|
- 12月号|
- 特集リニアモーション技術
-
- 「リニアモーションの位置決めにおける構成要素の選定」鄭 聖熹(大阪電気通信大学)
- 「半導体製造装置における直動案内技術」岩田博明(THK)
- 「産業用ロボット向け直動案内機器の技術動向」岡本栄一(日本トムソン)
- 「ボールねじによる位置決め精度向上技術」廣瀬俊郎(日本精工)
- 特集発電機械
-
- 「ティルティングパッドジャーナル軸受の油膜動特性と安定性」田浦裕生(長岡技術科学大学)
- 「火力発電用タービン油の技術動向」高橋 仁(ENEOS)
- 「水力発電に用いられる自己潤滑軸受の技術動向」武川絢亮(オイレス工業)
- 「火力発電所における潤滑油の清浄度管理」鈴木貴広(RMFジャパン)
-
- 【フロントコラム】「転がり機械要素―寿命分布と信頼性50年」清水茂夫
- 【シール技術トピックス】「自動車の変速機用シールリングの流体解析によるトルク低減の検証」石井卓哉(NTN)
- 【トライボロジー千一夜】「必要悪としての論文校閲」木村好次
- 特集ナノ表面改質技術
-
- 「HAMRの局所高速レーザー加熱に対するHDI信頼性に関する研究の新展開」多川則男(関西大学)
- 「DLC膜の国際標準化動向」平塚傑工(ナノテック)
- 「DLC膜の低摩擦化に向けた近年の研究事例」徳田祐樹(東京都立産業技術研究センター)
- 「機械要素の摺動部における硬質薄膜の適用」稲垣真吾(日本コーティングセンター)
- 特集ナノ表面評価技術
-
- 「ナノインデンテーション装置による表面の機械的特性評価」佐々木信也(東京理科大学)
- 「走査型プローブ顕微鏡を用いた凝着力・ナノトライボロジー特性評価技術」安藤泰久(東京農工大学)
- 「ラマン分光法とグロー放電発光分光(GD-OES)法によるDLC膜の評価」西本明生(関西大学)
- 「AFM-IRによるナノスケール赤外分析技術」馬殿直樹(日本サーマル・コンサルティング)
-
- 【フロントコラム】「表面/界面が拓くナノインプリント科学」松井真二
- 【シール技術トピックス】「メカニカルシールへのDLC膜の適用」池上直久(イーグル工業)
- 【トライボロジー千一夜】「論文の目標は踏み台である」木村好次